2008年08月27日

鎌倉で浜徳太郎展を見る。

さて翌日はO氏と奥さんが作ってくれた朝食を食べた後O氏と二人で鎌倉自転車散歩としゃれてみた。
さすが鎌倉の自転車。サビでブレーキが大きな音をたてる。それでもおかまいなしに二人していろいろなとこを回った。
まずは昨日いけなかった浜先生の写真展をやっているお店へ。そこは佐助にあるブンブン紅茶店と言うお店でオーナーの方が僕が一番欲しいと思っているランチャのオーレリアをもっていらっしゃる。それも実物は見た事がないがラリー仕様みたいだ。また以前にメールのやり取りをした時に浜先生の写真展をやりますといってらしたのでそれもぜひ見たかったので訪ねてみた。おいしいイギリス風の紅茶を飲みながら浜先生の車の写真を見た。解説もあってとても楽しめた。そうしたら今日浜先生の息子さんが来て先生の車について話をしますよと聞いたので狭山に帰る前によって行こうと思った。その後O氏と二人で葉山マリーナまで走ったり、友人のK氏宅を訪ねたり、バンクの隣にあるしゃれたお店にもよってO氏宅に戻ったが、鎌倉は自転車で回るのにちょうど良いサイズの街だ。ちょっと休んで,江の電で七ヶ浜へ行きO氏お気に入りのイタリア料理店へ。江の電の駅のすぐそばの小さなお店だが、そこでおいしい遅いランチを食べてまた江の電でO氏宅へ戻った。
時間になったのでO氏宅を出てブンブンへ行った。そんなに大きなお店ではないがかなりの人が集まっていた。
そこではランチャの事に詳しい方にも紹介していただいた。その会の詳しい事はいろいろな方が御書きなので省略するが、浜さんの二時間半ほどのお話で僕は高校生の時代へタイムとリップさせていただいた。そしてすごく幸せな気分で狭山まで帰った。
その浜先生と僕の事を少し書いてみたい。
浜先生の事を初めて知ったのは僕が高校生になるので親が定期購読して良いといってくれて購読を始めたモーターマガジンと言う雑誌だった。その最初にとったモーターマガジン、1960年の2月号は僕にいろんな意味で大きな影響を与えてくれた。この号の特集が”炉端の楽しみ、自動車エンスージストの横顔”と言う記事で,世の中にはこんな人達がいるんだと中学生の僕は驚いた。そのエンスージアストと言う言葉はいまでこそエンスーと略されて多くの人が使っているが、こんな言葉を知らなかった中学生にとっては初めて聞く言葉だった。辞書でensu---と言う風に引いていっても出てこない。その後に enthuse,enthusiasm,等と言う言葉が見つかり,その名詞型でenthusiast(熱心家)などと言う妙な言葉が見つかり、なるほどこの人達は自動車に夢中な人達なんだと言うことがわかった。その特集の書き手は浜先生を始めとして高岸清、小林彰太郎、五十嵐平逹といったその後の自動車雑誌で原稿を書いていらっしゃる方達だった。
その12人の自動車熱心家が語る話は、カタログ、ミニチュアカーなどの収集、修理、レストア,写真撮影などそれぞれの好みが出てとても面白い記事だった。その中に浜先生のお宅にあるある古い自動車群の写真が載っていた。あれは確かランチア・ラムダやドラージュ、ブガッティ,イスパノスイザといった初めて聞く名前の車ばかりだった。その中で僕が知っていたのはロールスロイスだけだった。その後高校へ入学した僕は同じ自動車好きの友人と、この家へいって自動車を見せてもらおうよといろいろ手を尽くして浜先生の事を調べたが今の様に情報が簡単に手に入らず,やっと友人のお兄さんが先生は三鷹に住んでいるらしいと言う情報を教えてくれた。そこで僕らは三鷹駅で降りて交番で聞いたりタクシーの運転手に聞いたりして半日ほど探したが、とうとう見つけられなかった。
その2月号でもう一つ僕にとって重要な記事はランチャ・フラミニアの記事だった。
当時ピニン・ファリナの名前を知っている人はそういなかったはずだと思うが、彼のデザインしたフラミニアが輸入され特集されていたのだ。子供心にかっこいい車だなと思い五十嵐平逹さんの自動車形態ノート(この記事もその後ずっと愛読していた)にも載っていたような2トーンに塗り分けたフラミニア(写真はフロリダか)を将来買いたいなと思った。
話がすこしそれてしまったが,僕は浜先生を通して,古い車に対する興味を持った事は間違いない。そんな意味では偶然に息子さんの浜さんのお話が聞けた事はとても嬉しかった。それが出来たのもOさん宅へ行く事になったからでOさんに重ねて感謝。
posted by 麻田 at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18458258

この記事へのトラックバック